北海道女性研究者の会 会員のみなさまへ
2022年6月10日
北海道女性研究者の会 通信編集責任者 山舗直子
今年度の通信78号の発行に向けて原稿募集を開始いたします。
添付しました通信原稿の執筆要領_2021年4月改定版(pdf)と執筆者用サンプル(Word)をご覧の上、原稿をお寄せくださいますようお願いいたします。
執筆要領とWord執筆者用のサンプルは、本会HP(http://hw-rscher.sblo.jp/の「通信原稿の執筆要領」からもダウンロードできますので、ご利用ください。
原稿の締切、送付先等は下記の通りです。なお、原稿のタイトルとカテゴリー(※)を予め7月末までにお知らせくださるとありがたく思います。
※カテゴリーには次のようなものがあります。詳細は執筆要領をご覧ください。
・レポート(研究・活動報告); 研究報告/紹介、活動報告
・近況報告;就活・異動、退職などの近況報告
・エッセイ:学会参加見聞、旅行記など
・著書紹介:著書、書評、読んだ本などの紹介
・特 集:2022年5月9日付けのメール配信(件名:【道女性研】『通信78号』の特集企画の「テーマ」をお寄せください!)でお知らせいたしまたが、2名の会員から特集企画のテーマの提案がございました。世話人会でテーマを決定後、WGを立ち上げて原稿を募集しますので、その節は会員の皆さまの積極的な投稿をお願いいたします。
-------------------------- 記 ----------------------------------
◎タイトルとカテゴリーの締切:2022年7月末日。これ以降でも、提出の予定が決った段階でお知らせください。仮タイトルでも結構です。
◎原稿の締切:2022年10月末日、著者校正完了:11月末予定
◎タイトルおよび原稿の送付先:yamasiki@rakuno.ac.jp(通信編集責任者 山舗直子)
※北海道女性研究者の会HP:http://hw-rscher.sblo.jp/
2022年06月10日
通信78号の原稿募集のお知らせ
posted by 北海道女性研究者の会世話人 at 20:09| お知らせ
2022年05月07日
『通信78号』の特集企画の「テーマ」をお寄せください!
北海道女性研究者の会 会員のみなさま
「北海道女性研究者の会」世話人会では、会員の関心や意見などを会の活動に積極的に反映する取り組みを行っています。具体的な一活動として、通信75号(2019年発行)から、会員の方々を対象に特集テーマを募集し、特集記事を集めて通信に掲載する企画を行って来ました。
今年度も通信78号の特集テーマを会員の皆様から募集いたします。お寄せいただいたテーマの中から企画するテーマを世話人会で決定し、会員と世話人でワーキンググループを立ち上げて、特集の企画・編集を進める予定です。
会員の皆様からの多数のご提案をお待ちしております。どうぞ自由な形式で「テーマ」と簡単な内容の説明、またはご意見をお寄せ下さいますようお願いします。
参考までに、これまでの特集企画を挙げておきます。
・通信75号(2019年発行)
「シニア会員座談会」を開催し、特集記事として編集・掲載しました。
・通信76号(2020年発行)
COVID-19が世界的に拡大する中で、「新型コロナ危機を経験して〜強く感じたこと、見えてきたこと、未来への希望〜」をテーマに設定し、編集・掲載しました。
・通信77号(2021年発行)
「ポストコロナ時代を見据えて」をテーマに設定し、編集・掲載しました。
提出先メールアドレス(代表):hw-mail@hw-rscher.sakura.ne.jp
締切:5月31日(火)
2022年5月7日 北海道女性研究者の会世話人会続きを読む
「北海道女性研究者の会」世話人会では、会員の関心や意見などを会の活動に積極的に反映する取り組みを行っています。具体的な一活動として、通信75号(2019年発行)から、会員の方々を対象に特集テーマを募集し、特集記事を集めて通信に掲載する企画を行って来ました。
今年度も通信78号の特集テーマを会員の皆様から募集いたします。お寄せいただいたテーマの中から企画するテーマを世話人会で決定し、会員と世話人でワーキンググループを立ち上げて、特集の企画・編集を進める予定です。
会員の皆様からの多数のご提案をお待ちしております。どうぞ自由な形式で「テーマ」と簡単な内容の説明、またはご意見をお寄せ下さいますようお願いします。
参考までに、これまでの特集企画を挙げておきます。
・通信75号(2019年発行)
「シニア会員座談会」を開催し、特集記事として編集・掲載しました。
・通信76号(2020年発行)
COVID-19が世界的に拡大する中で、「新型コロナ危機を経験して〜強く感じたこと、見えてきたこと、未来への希望〜」をテーマに設定し、編集・掲載しました。
・通信77号(2021年発行)
「ポストコロナ時代を見据えて」をテーマに設定し、編集・掲載しました。
提出先メールアドレス(代表):hw-mail@hw-rscher.sakura.ne.jp
締切:5月31日(火)
2022年5月7日 北海道女性研究者の会世話人会続きを読む
posted by 北海道女性研究者の会世話人 at 19:58| お知らせ
2022年02月28日
通信77号の発送およびHP掲載について
通信77号(2021年12月15日)を2022年2月25日に皆さまにお送りしましたのでご覧ください。
なお、通信77号の目次はここをクリックしてご覧になれます。また、通信77号の全内容(pdf)を「通信コンテンツ(会員用)」に掲載しましたので、通信77号の送付時に同封しました閲覧方法をご確認の上ご覧ください。
なお、通信77号の目次はここをクリックしてご覧になれます。また、通信77号の全内容(pdf)を「通信コンテンツ(会員用)」に掲載しましたので、通信77号の送付時に同封しました閲覧方法をご確認の上ご覧ください。
posted by 北海道女性研究者の会世話人 at 14:52| お知らせ
2021年09月20日
2021年9月8日公開講演会と2021年度総会が無事終了
会員のみなさまへ
2021年9月20日
北海道女性研究者の会共同代表 新國・森谷
「北海道女性研究者の会」代表メール
hw-mail@hw-rscher.sakura.ne.jp(@は半角に修正のこと)
新型コロナウイルスの感染が収まらないため、2021年度の公開講演会と総会は下記の通りZoomによるオンライン開催(総会はメールおよび郵送も併用)となりました。
1)公開講演会(9月8日(水)15時から16時30分)
オンラインの本会講演会は初めてでしたが、磯貝恵美子先生の時宜を得たご講演(「制御不能をもたらす天災とその影響〜巨大地震から新型コロナウイルス感染症まで〜」)は、とても分かりやすいプレゼンの効果もあり、大変興味深い講演会となりました。講演会の詳細は2021年9月8日北海道女性研究者の会「公開講演会」ポスター.pdfをご覧ください。
なお、当日の講演の録画を下記にアップロードしましたので、当日参加できなかった会員のみなさまもご覧ください。
https://drive.google.com/file/d/1tUGrzX4Az-1KPP6P6vo0GM3-F_xkLK_d/view?usp=sharing
2)2021年度総会(9月8日(水)16時30分から17時)
メールと郵送およびZoomによるオンライン会議で開催しました。詳細は2021年度総会議事録.pdfをご覧ください。
なお、1)と2)は本会のHPの「例会・総会」欄にも掲載しております。
2021年9月20日
北海道女性研究者の会共同代表 新國・森谷
「北海道女性研究者の会」代表メール
hw-mail@hw-rscher.sakura.ne.jp(@は半角に修正のこと)
新型コロナウイルスの感染が収まらないため、2021年度の公開講演会と総会は下記の通りZoomによるオンライン開催(総会はメールおよび郵送も併用)となりました。
1)公開講演会(9月8日(水)15時から16時30分)
オンラインの本会講演会は初めてでしたが、磯貝恵美子先生の時宜を得たご講演(「制御不能をもたらす天災とその影響〜巨大地震から新型コロナウイルス感染症まで〜」)は、とても分かりやすいプレゼンの効果もあり、大変興味深い講演会となりました。講演会の詳細は2021年9月8日北海道女性研究者の会「公開講演会」ポスター.pdfをご覧ください。
なお、当日の講演の録画を下記にアップロードしましたので、当日参加できなかった会員のみなさまもご覧ください。
https://drive.google.com/file/d/1tUGrzX4Az-1KPP6P6vo0GM3-F_xkLK_d/view?usp=sharing
2)2021年度総会(9月8日(水)16時30分から17時)
メールと郵送およびZoomによるオンライン会議で開催しました。詳細は2021年度総会議事録.pdfをご覧ください。
なお、1)と2)は本会のHPの「例会・総会」欄にも掲載しております。
posted by 北海道女性研究者の会世話人 at 14:48| お知らせ
2021年07月26日
通信77号特集企画の「会員の声」募集のご案内
会員のみなさまへ
今年度発行する『通信77号』の特集企画「ポストコロナ時代を見据えて」(仮題)において、前76号に引き続き「会員の声」を募集することにしました。
昨年から続くコロナ禍を経験するなかで、浮かび上がってきた(あぶり出された)問題や、これまでの生活や働き方に対する新たな発見(気づき)、人間が自然にもたらした影響や社会のあり方などについて考える機会が増えたと思います。さらに、将来のポストコロナの時代を見据えてこれからの生活や社会のあり方などを模索している方もおられると思います。
今号では、このような会員の声を下記の2つの方法で募ることにしました。皆さまの声を積極的にお寄せいただくことで、豊かな内容になることを願っています。
【応募方法】
下記からご自身のやりやすい方法を選んで((A)と(B)の両方も可)、別添ファイルに記入してご応募ください。
(A)調査票への記入
(B)自由投稿
【執筆要領】
詳細は、別添の(A)調査票.docxと(B)自由投稿.docxをご覧ください。
【締切日】
9月末
【送り先・問い合わせ先】
nikkuni@sgu.ac.jp (@は半角にしてください)
北海道女性研究者の会「通信77号」特集企画ワーキンググループ
「会員の声」募集担当:山舗直子、山田惠子、新國三千代
今年度発行する『通信77号』の特集企画「ポストコロナ時代を見据えて」(仮題)において、前76号に引き続き「会員の声」を募集することにしました。
昨年から続くコロナ禍を経験するなかで、浮かび上がってきた(あぶり出された)問題や、これまでの生活や働き方に対する新たな発見(気づき)、人間が自然にもたらした影響や社会のあり方などについて考える機会が増えたと思います。さらに、将来のポストコロナの時代を見据えてこれからの生活や社会のあり方などを模索している方もおられると思います。
今号では、このような会員の声を下記の2つの方法で募ることにしました。皆さまの声を積極的にお寄せいただくことで、豊かな内容になることを願っています。
【応募方法】
下記からご自身のやりやすい方法を選んで((A)と(B)の両方も可)、別添ファイルに記入してご応募ください。
(A)調査票への記入
(B)自由投稿
【執筆要領】
詳細は、別添の(A)調査票.docxと(B)自由投稿.docxをご覧ください。
【締切日】
9月末
【送り先・問い合わせ先】
nikkuni@sgu.ac.jp (@は半角にしてください)
北海道女性研究者の会「通信77号」特集企画ワーキンググループ
「会員の声」募集担当:山舗直子、山田惠子、新國三千代
posted by 北海道女性研究者の会世話人 at 15:21| お知らせ